各学年の活動


検索
カテゴリ:6年
R7 6年生の活動

『租税教室』

 9月8日に各教室で租税教室を行いました。所得税や法人税などどのようなものにどれぐらいの税金が掛かるのか講師の方から教えていただきました。お金の価値や使い方について考えられる貴重な時間となりました。

 6年後は18才、民法上は成年年齢です。本格的に仕事を行える年齢になる前に、生きていくためにどれぐらいお金が掛かるのか、どれぐらいの儲けが必要なのか、将来を考える時間を大切にしていきたいです。

 

 

 

 

 

『日光移動教室』

 日光移動教室では、日光東照宮の見学をしたり、戦場ヶ原でハイキングをしたりしました。日光東照宮ではガイドの方より三猿に込められた意味を教えていただき、昔の人々の生き方や教訓について知ることができました。

 東京とは違い、自然が多く比較的涼しい環境でハイキングをすることができました。1日目の夜には戦場ヶ原に自然について詳しい講師の方をお招きして、男体山の歴史や、動植物の大切さを教えていただきました。実際にハイキングをしながら、「この植物、昨日説明があった植物だよね!」と発見を楽しむ様子がありました。

 宿での生活では、当番としての自覚をもち、上履きを綺麗に揃えたり、5分前には集合して準備に行ったり自分の役割を意識して行動できる子もいました。与えられた仕事をしっかりと行う責任感を大切にして、これからも様々なことに取り組んでほしいです。

 

 

『社会科見学・着衣泳』

 7月に国会議事堂、貨幣博物館に行きました。どのように話し合いが進むのか模擬体験を通して学習しました。また。貨幣博物館では、現代と同じように昔にも偽造対策として様々な技術があったことを学習しました。

 18日には着衣泳を行いました。水辺での万が一の事故に備え、衣服を着たまま水に落ちた際、どのように身を守るのかを学習しました。無理に泳ごうとせず、大の字で浮いて待つ練習や、ペットボトルやビニール袋などを使って浮く練習をしました。自分の身は自分で守れるように、ご家庭でも、もしもの時の対処法について話し合ってくださるようお願いします。

 

 

『最高学年として』

進学おめでとうございます。

入学式後、早速、最高学年として1年生のお世話や挨拶当番で活躍しました。

1年生には、「大丈夫?」と声を掛けたり、ロッカーの場所を親切に教えたりする姿があり素晴らしかったです。

責任感をもって、これからも様々なことに挑戦してほしいです。

 

『体力テスト』

6月は体力テストを行いました。昨年度の記録を超えられるように一生懸命に取り組んでいました。

また、1年生のシャトルランの補助として活躍しました。

「青い線のところまで走るんだよ。」 「たくさん頑張ったね!」などの声掛けがあり、頼もしく、成長を感じました。

 

公開日:2025年09月09日 11:00:00
更新日:2025年09月10日 09:43:09

カテゴリ:4年
R7 4年生の活動
キャプチャ0902

キャプチ0902

9月2日に、社会科見学で虹の下水道館と中央防波堤埋立処分場に行きました。これまでに教科書で学習した下水道のことや、ごみの処理の様子などを実際に見て学ぶことができ、とても有意義な時間になりました。
バスやお昼の時間では、友達と仲良く遊んだり、楽しく遊んだりし、友達との絆も深くなりました。

公開日:2025年09月03日 10:00:00
更新日:2025年09月09日 16:16:20

カテゴリ:3年
R7 3年生の活動

夏休み作品展(9/2~9/4)

各教室前の廊下に展示しています。ぜひお待ちしています。

 

社会科見学(8/26)

今年は、ガスの科学館(がすてなーに)、木材・合板博物館、そなエリア東京に行きました。

江東区の移り変わりや、エネルギー、防災について学びました。

 

理科「風やゴムのはたらき」(7/8)

車のキットを使い、ゴムを引っぱる強さによって進む距離が変わるか実験を行いました。

 

水泳の授業(7/3)

プール開きの後、3年の水泳授業が始まりました。

太陽の下で水しぶきをあげながら、気持ちよさそうに水慣れをし、

自分のめあてにしたがって泳力を高めていました。

プール納め集会では、3年生が代表として立派に言葉を述べました。

 

セーフティ教室(6/24)

3年生は「万引き防止」がテーマでした。

ビデオを見て、なぜ万引きをしたらいけないのか、万引きを見つけた時にどうすればよいのか学びました。

 

長さの学習(6/16)

算数の長さの学習で、巻き尺を使って校庭にあるものの長さを測りました。

暑い中、友達と協力しながら巻き尺でしか測れないものを測っていました。

 

お話会(6/11)

本校では1~3年生を対象にお話会を行っています。

手遊びや読み聞かせ、パネルシアターでこどもたちはお話の世界に引き込まれていました。

 

自転車安全教室(6/10)

深川警察署の方から、安全な自転車の乗り方について教わりました。

ビデオを見てから、自転車の交通規則について学びました。

 

初めての習字(6/9)

3年生から毛筆の学習が始まりました。

この日は、筆を立ててていねいに線をなぞる学習をしました。

この後、画数の少ない漢字から書き始めます。

 

ヤゴからトンボに(6/6)

プールでとったヤゴが、立派なギンヤンマに続々と羽化しています。

 

運動会(6/1)

日曜日に延期となった運動会でしたが、天候に恵まれ、青空の下でこどもたちが振るカラーバトンが輝いていました。

練習の成果を生かし、徒競走・表現・リレー・つな引きと、すべての演技・競技をやり遂げました。

ご声援ありがとうございました。

 

運動会リハーサル(5/29)

リハーサルは、校庭でいろいろな学年の演技をじっくりと見ることができました。自分たちの演技も見てもらいました。

3年生のダンスは隊形移動が多いのですが、本番前最後のダンス、上手に踊ることができました。

 

ヤゴ救出大作戦(5/21)

プール清掃の前に、プールにいるヤゴをみんなですくい出しました。

ギンヤンマ・アキアカネ・ウスバキトンボのヤゴがたくさんとれました。

家庭に持ち帰って育てたり、教室で育てたりして、一匹でも多く羽化させたいです。

 

ブックさん読み聞かせ(5/14)

扇橋小では、1~3年生まで、保護者の方がボランティアで本の読み聞かせをしてくださいます。

この日もこどもたちは、本の世界に引き込まれていました。

 

運動会の練習が始まりました!(5/7)

GWが終わり、運動会の練習が本格的に始まりました。この日は体育館で動画を見ながら「群青」のダンスを覚えました。

公開日:2025年09月01日 05:00:00
更新日:2025年09月02日 10:04:54

カテゴリ:1年
R7 1年生の活動
IMG_20250828_110645

IMG_20250828_110834

IMG_20250828_110753

 長かった夏休みが終わり4日が経ちました。学校には元気な子どもたちの姿が戻ってきて活気があります。
 今日は生活科「なつをかんじよう」の学習で、水遊びをしました。自分たちで用意したペットボトルや容器を水鉄砲のように遊んだり、校庭の土に水で絵を描いたりして、夏の水遊びを楽しみました。

公開日:2025年08月28日 16:00:00

カテゴリ:5年
R7 5年生の活動
IMG_4994

IMG_5035

a

IMG_5106

aq

8月4日(月)から8月6日(水)にかけて、日光林間学校に行ってきました。
「感謝」をもって、楽しみ、協力し、成長しよう!ということを胸に日光林間学校に向かいました。

1日目
・伝統工芸品の笠間焼づくり
・霧降高原キスゲ平園地ハイキング
・キャンプファイヤー

2日目
・鬼怒川ライン下り
・大谷川公園アスレチック
・大笹牧場
・室内レク

3日目
・日光江戸村
・竹内物産店でお土産購入

3日間を通して、協力し合うことで成長し、たくさんの思い出ができたのではないかと思います。
夏休み明けの5年生の姿がとても楽しみです。

公開日:2025年08月22日 11:00:00
更新日:2025年08月22日 12:00:40

カテゴリ:全校の活動
R7 全校の活動

夏休み

夏休みに入りました。暑い日が続いています。

学校ではラジオ体操が始まっています。

 

第24回こまつばしスポーツ大会(6/29)

大江戸高校にてボッチャ大会が行われ、本校からもたくさんのチームが参加しました。

一投ごとに状況が変わるので応援にも熱が入ります。

入賞したチームが全校朝会で表彰されました。

 

ウキウキ班活動(6/25)

本校では、6年生がリーダーとなり縦割り班活動を行っています。

1年生から6年生までが楽しめるゲームを考え、盛り上がっていました。

 

避難訓練(6/4)

6月の避難訓練は、地震→火事の想定で行いました。

全校児童約750名が、素早く2次避難場所の木場公園まで避難しました。

 

 

運動会(6/1)

日曜日に延期となった運動会でしたが、天候に恵まれ、青空の下でこどもたちが演技・競技を行いました。

ご声援ありがとうございました。

 

運動会リハーサル(5/29)

運動会のリハーサルを行いました。運動会当日は低・中・高の3部入れ替え制となり、校庭で見られない学年の演技をこの日に鑑賞しました。

 

公開日:2025年07月17日 05:00:00
更新日:2025年07月30日 05:29:37

カテゴリ:1年
R7 1年生の活動
IMG_20250710_110345

IMG_20250707_103852

IMG_20250709_131850

IMG_20250709_132148

 7月7日(月)と10日(木)に、こどもプラザ図書館の方に来ていただき、図書館クイズ、手遊び、読み聞かせ、パネルシアターをしてもらいました。
 盛りだくさんの内容で、子どもたちはとても楽しんでいました。

 7月9日(水)に1年2組で校内研究授業を行いました。たくさんの先生たちに見られ、緊張している様子も見られましたが一生懸命学習に取り組んでいました。

公開日:2025年07月11日 15:00:00
更新日:2025年07月16日 16:52:59

カテゴリ:1年
R7 1年生の活動
IMG_20250701_100601

IMG_20250701_094028

 7月1日(火)の1・2時間目に講師の先生に来ていただき、俳句の学習を行いました。
 「5・7・5」の音のリズム、季語のことなど、俳句の基礎・基本を教えて頂きました。授業の後半には、上五と下五は共通で、中七を自分で考えた俳句をそれぞれが作りました。楽しみながら俳句を考えている様子が見られました。
 ※1組は後日実施予定です。

公開日:2025年07月03日 10:00:00
更新日:2025年07月04日 02:58:13

カテゴリ:1年
R7 1年生の活動
IMG_20250618_082117

IMG_20250618_082435

IMG_20250618_082149

IMG_20250618_173721

6月18日(水)の朝学習の時間にブックさんによる読み聞かせがありました。
 ブックさんが選んでくれた本を真剣な眼差しで見て聞いている子、リアクションをしながら聞いていること、様々な反応が見られましたが、どのクラスの児童も楽しそうに聞いていました。

 先週の読書週間では、たくさんの親子読書カードが集まりました。ご協力いただいた方、ありがとうございました。1年生の教室前の廊下に掲示してありますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 「読書週間」に「読み聞かせ」と読書に親しむ機会が続いた1年生。これを機に今後もたくさんの本と出会い、たくさん読書をしてほしいです。

公開日:2025年06月18日 18:00:00
更新日:2025年06月19日 17:43:47

カテゴリ:1年
R7 1年生の活動
IMG_20250613_094458

IMG_20250613_095620

栄養士の藤井先生に栄養指導を行ってもらいました。
教室では、アレルギーについての話を聞きました。その後、給食室の前に移動をして、クイズをしながら給食室の秘密を学んだり、釜に入ったお米の重さを体験したりしました。
栄養指導を終えた後は、いつもに比べて給食の残量も減りました。
これからもたくさん給食を食べ、健康な身体になってほしいです。

公開日:2025年06月16日 12:00:00
更新日:2025年06月16日 16:42:37