カテゴリ:6年
R7 6年生の活動

カテゴリ:6年 R7 6年生の活動

『租税教室』

 9月8日に各教室で租税教室を行いました。所得税や法人税などどのようなものにどれぐらいの税金が掛かるのか講師の方から教えていただきました。お金の価値や使い方について考えられる貴重な時間となりました。

 6年後は18才、民法上は成年年齢です。本格的に仕事を行える年齢になる前に、生きていくためにどれぐらいお金が掛かるのか、どれぐらいの儲けが必要なのか、将来を考える時間を大切にしていきたいです。

 

 

 

 

 

『日光移動教室』

 日光移動教室では、日光東照宮の見学をしたり、戦場ヶ原でハイキングをしたりしました。日光東照宮ではガイドの方より三猿に込められた意味を教えていただき、昔の人々の生き方や教訓について知ることができました。

 東京とは違い、自然が多く比較的涼しい環境でハイキングをすることができました。1日目の夜には戦場ヶ原に自然について詳しい講師の方をお招きして、男体山の歴史や、動植物の大切さを教えていただきました。実際にハイキングをしながら、「この植物、昨日説明があった植物だよね!」と発見を楽しむ様子がありました。

 宿での生活では、当番としての自覚をもち、上履きを綺麗に揃えたり、5分前には集合して準備に行ったり自分の役割を意識して行動できる子もいました。与えられた仕事をしっかりと行う責任感を大切にして、これからも様々なことに取り組んでほしいです。

 

 

『社会科見学・着衣泳』

 7月に国会議事堂、貨幣博物館に行きました。どのように話し合いが進むのか模擬体験を通して学習しました。また。貨幣博物館では、現代と同じように昔にも偽造対策として様々な技術があったことを学習しました。

 18日には着衣泳を行いました。水辺での万が一の事故に備え、衣服を着たまま水に落ちた際、どのように身を守るのかを学習しました。無理に泳ごうとせず、大の字で浮いて待つ練習や、ペットボトルやビニール袋などを使って浮く練習をしました。自分の身は自分で守れるように、ご家庭でも、もしもの時の対処法について話し合ってくださるようお願いします。

 

 

『最高学年として』

進学おめでとうございます。

入学式後、早速、最高学年として1年生のお世話や挨拶当番で活躍しました。

1年生には、「大丈夫?」と声を掛けたり、ロッカーの場所を親切に教えたりする姿があり素晴らしかったです。

責任感をもって、これからも様々なことに挑戦してほしいです。

 

『体力テスト』

6月は体力テストを行いました。昨年度の記録を超えられるように一生懸命に取り組んでいました。

また、1年生のシャトルランの補助として活躍しました。

「青い線のところまで走るんだよ。」 「たくさん頑張ったね!」などの声掛けがあり、頼もしく、成長を感じました。

 

公開日:2025年09月09日 11:00:00
更新日:2025年09月10日 09:43:09