-
カテゴリ:1年
R5 1年生の活動 -
今朝は、ブックさんが読み聞かせに来てくださいました。ブックさんの会は子供たちに大人気でいつも目をキラキラさせながらお話を聞いています。
3組で読んでいただいたのは「サンタクロースはほんとうにいるの?」と「タニイ・トゥインクルのふしぎなともだち」の2冊です。クリスマスを楽しみにしている子供たちも多く、お話を聞いたあとは「サンタさんは本当いるのかな?」「絶対にいるよ!」と楽しそうな会話が聞こえてきました。
公開日:2023年11月29日 13:00:00
-
カテゴリ:5年
R5 5年生の活動 -
■伝えたいこと…
先日、TGGに行きました。各班(8人班)に1人の英語の教師が付き英語のみで交流をします。
各階では、アメリカにあるコーヒーショップや洋服屋などを模した施設があり、子どもたちはこれまで覚えた英単語を駆使して会話をしていました。体験的な学習を通して、英語が苦手だと感じていた子も伝わったときは嬉しかったと喜びの声が多くありました。
■来年は私達!
連合運動会に向かう6年生に向けて、5年生が代表として応援を行いました。
元気な声で応援するなかで、「来年は私たちが頑張る番だ!」と意気込む姿もありました。
残り半年、目標をもち日々を大切に過ごして、来年も活躍してほしいです。
■社会科見学
9月に城ヶ島へ社会科見学へ行きました。
城ヶ島は神奈川県の南端にあり、「差別浸食」や「逆断層」など様々な地層を観察することができます。
こどもたちは長い年月を通して、様々な変化を遂げる地層に興味をもち意欲的に観察していました。
■英語で自己紹介!!(7月)
ALTの先生から語彙をさらに増やしてもらい、主語と述語を合わせ自己紹介をしました。
恥ずかしがりながらも、そこは5年生「Me too.」「Nice.」と反応して場を盛り上げます。
楽しく正しく聞き取り、発表する姿に成長を感じました。
■120年分の思いを胸に…
先日、渡邊美憲さんから当時の学校の様子や生活についてのお話をいただきました。
子ども達は当時もソフトボールや揚げパンが人気だったことに共感したり、プールで魚釣りをしたことに驚いたりと興味津々な様子でした。また、扇橋小学校が戦争や自然災害によって何度も壊れ、その度に地域の方と協力し復興してきたことを知り、「当たり前だと思っていたことは、実はたくさんの人の努力によって成り立っているのだ。」と感想をもった子もいました。
■安全に過ごすために
6月12日、14日に交通安全教室、セーフティ教室を行いました。
交通安全教室では、自転車は安全に気を付けて運転しないと大けがをしたり、させたりしてしまう乗り物であることを学びました。
セーフティ教室では、ゲームやインターネットが発展していく中で多くの人と繋がるからこそ、人を安易に傷つけてしまうことがないように相手を思った行動をいつも以上に心掛けることが大切であると教えてもらいました。
今回の学習をもとにご家庭でも安全な自転車の乗り方や、インターネットの正しい扱い方に関して再度確認をいただけたらと思います。
■初めての調理実習!
5月に調理実習を行いました。班で役割分担をしながら楽しそうに調理をしていました。
じゃがいもと小松菜を茹でて塩やしょうゆで味付けをし、盛り付けも丁寧に行っていました!
この機会にぜひご家庭でも、料理の「いろは」をお子さんに伝えていただけたらと思います。
■公園清掃
4月に扇橋公園の清掃を行いました。
主におかしの梱包のごみが多いことに気付き、「ごみを出したら責任をもって持ち帰らないといけない!」
と意見する児童もいました。
責任感をもって行動することを今後も継続してほしいです。
公開日:2023年11月29日 12:00:00
更新日:2023年11月29日 13:26:52
-
カテゴリ:3年
R5 3年生の活動 -
創立120周年記念おめでとう集会
11月22日(水)の5時間目に、創立120周年記念おめでとう集会がありました。この集会で発表するダンスでは、移動してならび方を変える隊形移動の練習に力を入れました。今回は運動会のダンスに加えて、新たに正方形に移動するところが増えました。また、レベルアップして校庭にラインを引かず、自分たちで場所を覚えて隊形移動できるように練習しました。本番では練習の成果を発揮して、一人一人が上手に移動することができました。屋上から見ると、クラスごとのスカーフの色がきれいに見えました。
あいさつ当番
10月から3年生によるあいさつ当番が始まりました。一週間ずつクラスごとに交代し、校門や入り口に立ってあいさつ運動をしています。120周年記念のキャラクター「ハピ&スカイ」をつけて、元気にあいさつをしたり、深々とお辞儀をしたりして一生懸命に取り組んでいます。先日、各クラスが1回目の当番を終え、もっと元気なあいさつが扇橋小学校全体に広がるようにするために、どんなことができるか話し合いました。2回目のあいさつ当番では、話し合ったことを実践し、さらに頑張っていきたいと思います!
スーパーマーケット「ライフ」見学
9月21日(木)、22日(金)、27日(水)、28日(木)の4日間、クラスごとに社会科「まちの人々のしごと」の学習で、スーパーマーケットの工夫を調べるためにライフに見学に行きました。店長さんと副店長さんからお話を聞いた後、1階の食品売り場、2階の日用品売り場へ。店内にあるドアがお客さんに当たらないように、上にストッパーがあるという工夫について店長さんが教えてくださいました。その後2グループに分かれ、お肉やお魚、野菜が様々な大きさにパックされる様子や、お惣菜やパンを作る様子を見学しました。最後に子どもたちから質問に答えていただき、スーパーマーケットの工夫をたくさん知ることができました。
店長さん、副店長さんをはじめ、たくさんのお店の方にお世話になりました。ありがとうございました。
9月の公園清掃
9月6日(水)、15日(金)、20日(水)、27日(水)に各クラスで扇橋公園の清掃活動を行いました。公園の中を歩いて探してみると、周りの草木のあるところに、お菓子のゴミや、ペットボトルが多くありました。朝学習の短い時間ですが、みんなで公園をきれいにすることができました。
7月14日(金)
バスに乗って「区内めぐり」に出かけました。まず向かったのは、芭蕉記念館です。古池や~で始まる有名な句は、芭蕉が14年間深川に住んでいたときに、江東区で生まれた一句だそうです。また、展望庭園では、「動く芭蕉像」を見ることができました。
続いて、木材屋さんの多い「木場」を通り、木材・合板博物館に行きました。ヒノキの丸太がベニヤレースを通り、帯のような薄い板になって出てくる様子を見学しました。匂いを嗅ぐと、「虫除けの香りだ!」と驚いていました。その後、海の見える18階で景色も楽しみながら、お弁当を食べました。
午後は、パナソニックセンターに行きました。3階と1階で工作をしたり、実験をしたりしました。また、地球温暖化を防ぐための方法について学びました。
バスで区内をめぐり、車窓からも江東区の様子を見学しました。バスに乗りながら区にはたくさんの橋があることも分かり、水郷のまちであることを実感することができました。
7月4日(火)・11日(火)
4日に1組と4組、11日に2組と3組の各クラスでとうもろこしの皮むき体験を行いました。栄養士の宮本先生から、「とうもろこしクイズ」の出題があり、クイズをしながらとうもろこしの旬の時期や、ひげのひみつなどを教えていただきました。皮をむきながら子どもたちは、皮の枚数やひげの数を数えたり、においを嗅いだり観察をしながら楽しんでいました。4日のとうもろこしは「コーンスープ」に、11日は「とうもろこしごはん」となって給食のメニューに登場しました。いつも以上においしく給食を味わっている様子や、とうもろこしが苦手な子も完食をしている様子も見られとても嬉しく思いました。
6月9日(金)・13日(火)
社会科「わたしたちのまちの様子」の学習で、9日に学校の北側方面、13日に南側方面に行き、学校の周りの様子を調べに「まちたんけん」に出かけました。地図に書かれているチェックポイントを見つけながら探検し、銀行や神社、病院等を見つけながら歩きました。北側にある小名木川沿いの塩の道では、「こんなところがあったんだー!」と驚いていた様子も見られました。南側では、商店街にあるお店をよく見ながら歩きました。仙台堀川公園で休憩し、1時間ほど歩いて学校へ戻りました。調べて分かったまちの特徴について、今後の学習でまとめていきたいと思います。
6月7日(水)
深川警察署の方を講師にお招きし、セーフティー教室を行いました。交通事故、水の事故、お金の使い方についてお話していただきました。最後に代表の児童がロールプレイングを行い、悪い誘いを上手に断る方法について実践し、またその様子を見て断り方について学びました。
6月2日(金)・6月5日(月)
総合的な学習の時間では、大豆を育てる活動を通して、「大豆はかせになろう!」という学習に取り組んでいます。鉢の中に肥料を混ぜた土を入れ、大豆の種まきをしました。鳥が大豆をねらいに来るので、最後にネットをかけました。鳥に食べられてしまう前に、早く芽が出てくれることを願うばかりです!
5月27日(土)
青空の下、運動会が無事に開催されました。表現「主役は君だ!125人の青と夏」では、力いっぱい元気に踊りました。クラスごとに円になってスカーフを上げるところでは、練習の成果を発揮してタイミングを合わせることができ、保護者の方から大きな拍手をいただきました。あたたかい拍手やたくさんの応援をありがとうございました。
5月17日(水)
はじめての毛筆(書写)の授業を行いました。中濵先生から、まず用具の準備の仕方や筆の持ち方、書くときの姿勢について教わりました。そして慎重に硯に墨を入れ、いよいよ墨をつけて始筆と終筆の練習をしました。ひじを上げて筆のじくを立て、筆の穂先の向きは「ななめほ先ちゃん」を意識して取り組みました。姿勢よく、集中して取り組むことができました。
5月12日(金)
今朝校庭に植えたキャベツを見てみると、モンシロチョウの卵が産みつけられていました。1mmほどの小さな卵で顕微鏡で見てみると、とうもろこしの実のような、細長くてつぶつぶした形を観察することができました。卵を上から見てみるとひまわりの花のような形に見えました。また、望月先生が育てている山椒についたアゲハチョウの卵と幼虫を持ってきて見せてくださいました。卵から幼虫が出てくるのが待ち遠しいです。
5月2日(火)
今日から運動会に向けてダンスの練習が始まりました。今年のダンスの曲を流すと、「聞いたことあるー!」とリズムに乗って聞いている子もいました。吉田先生のお手本をよく見て、1番の振り付けを一生懸命に踊っていました。テンポの速い曲に合わせて踊れるように、3年生みんなで力を合わせて頑張ります!
4月25日(火)
社会科の授業では、「わたしたちの区」のようすについて学習しています。屋上やスポーツ広場に上がって扇橋小学校の周りの様子を調べ、見えたものを方角ごとに記録しました。北側にはスカイツリーやイーストゲートやメイツのマンションが、南側には商店街のかざりが見えました。
公開日:2023年11月29日 12:00:00
更新日:2023年11月29日 16:44:41
-
カテゴリ:2年
R5 2年生の活動 -
おめでとう集会(11/22)
体育館で、動くハピとスカイ・巨大バースデーケーキのお披露目があり、くす玉をわって、クラスごとに記念撮影をしました。
5時間目は校庭で、「新時代」のダンスを踊り、「しあわせの空」の歌を歌い、シャボン玉を飛ばして120周年をお祝いしました。
1・2年生活科見学(10/19)
木場公園に生活科見学に行ってきました。
1・2年生のグループで考えた遊びをしたり、生き物の観察をしたり、楽しい時間を過ごしました。
公園清掃(10/11など)
扇橋小では、学級ごとに扇橋公園を掃除する日を決めています。
たばこの吸い殻や空き缶、お菓子の袋などたくさんのゴミをとりました。
よく遊ぶ公園を自分たちの手で掃除することで、これからもきれいに公園を使う気持ちを育てたいです。
図工「すけるんたんじょう」(9/29)
図工の工作で、クリアファイルを切ってつなげて、楽しい生き物を作りました!
ジョベット先生の外国語授業(9/19)
今回は、食べ物やスポーツの英語を教わりました。
楽しいゲームで盛り上がりました。
ブックさん読み聞かせ(9/20)
今回もすてきな本を読んでくださいました。ありがとうございました。
夏休み作品展(8/28~8/31)
夏休みが終わり、また学校が始まりました。元気な顔が見られてうれしいです。
夏休み作品展は、工夫された力作が並んでいました。ご参観いただきありがとうございました。
夏季水泳教室(7/26)
真夏の青空の下、気持ち良さそうに泳ぐこどもたちの姿が見られました。
1年生と水あそび(7/18)
空にはリング状の虹が!
1年生との交流の一環として、生活科で水あそびを行いました。
快晴の夏空の下、気持ちよさそうに水をかけ合っていました。
楽しそうに水をかけ合うこどもたちの姿を見ると、「夏が来た!」と実感します。
ブックさん読み聞かせ(7/12)
朝の読み聞かせは、PTAボランティアの方が、すてきな本を選んで読んでくださいます。
お話会(7/10)
1年生の時に引き続き、ゲストティーチャーの方にお話会をしていただきました。
手遊びや朗読、パネルシアターなどでお話の世界に引き込まれていました。
図工「ふしぎないきものあらわれた」(6/29)
白いクレパスで絵を描いてから絵の具をぬり、絵の具がはじく様子を楽しみました。
ふしぎないきものがたくさん現れました。絵の具の使い方にも慣れてきています。
俳句教室(6/27)
講師の先生に、俳句の作り方を教わりました。
夏の季語を入れて、五七五のリズムで俳句を作り、発表しました。
江東区は、俳句教育に力を入れています。
夏休みの宿題にも俳句作りが出ますので、楽しみにしていてください。
ブックさん読み聞かせ(6/21)
保護者の方による本の読み聞かせです。
いつもすてきな本を読んでくださいます。
ヤゴがトンボに!(6/13~)
ヤゴの抜け殻
立派なギンヤンマ
ノシメトンボやアキアカネもいました。
救出したばかりのヤゴが、次々にトンボになっています。
あまり間近でみたことがないギンヤンマに子どもたちも見入っていました。
窓から逃がしても、名残惜しそうにずっとネットにとまっていました。
ヤゴ救出大作戦(6/12)
楽しみにしていたヤゴとりでしたが、雨が止まずに行えず、大変残念でした…。
翌日がプール清掃だったので、放課後、教員がすべてのヤゴをすくい出しました。
今年は、ギンヤンマのヤゴが100匹以上、アキアカネのヤゴが30匹以上すくい出せました。
去年、プール終了後、トンボの産卵のためによしずを入れておきました。
ヤゴがたくさん泳いでいるので、踏みつぶしてしまわないようゆっくり歩いてすくっていきます。
ギンヤンマのヤゴがたくさん!去年は1匹もとれませんでした。
アキアカネのヤゴです。少なかったのは、もしかしたら、ギンヤンマに食べられてしまったからかもしれません。
救い出した(すくい出した)ヤゴは、各クラスでトンボになるまで大切に育てます。
セーフティ教室(6/7)
深川警察署の方を講師に招き、セーフティ教室を行いました。
「いかのおすし」を合い言葉にロールプレイを行い、不審者から身を守る方法を学びました。
1・2年交通安全教室(6/5)
1・2年生が交通安全教室を行いました。
警察の方の説明を聞いてから、1・2年生がペアになり、実際に学校周辺の歩道を歩いてきました。
交差点では、手をあげて右左右を確認して渡ることができました。
運動会本番!(5/27)
緊張しながらも、今までの練習の成果を出し切りました。
最初から最後まで、一生懸命に踊るこどもたちに感激しました。
他学年の演技も素晴らしかったです。応援いただきありがとうございました!
運動会の練習風景その2(5/19)
運動会まであと1週間となりました。練習にも熱が入っています。
この日は、ダンスの通し練習と、フィナーレの扇のポーズを覚えました。
5/27(土)の運動会、どうぞお楽しみに!
ミニトマトの苗植え(5/17)
2年生は生活科で、ミニトマトを育てて観察をします。
屋上で、苗を植木鉢に植えました。苗の葉っぱも、すでにミニトマトのにおいです。
きちんと水やりをして、ミニトマトをたくさん収穫したいです。
そら豆のさやむき(5/11)
給食の献立「ゆでそら豆」の空豆を全校児童分、2年生がむきました。
「そらまめくんのベッド」のようにさやの中がふわふわでした。
自分たちがむいた空豆は、とてもおいしく感じました。
学校探検(5/8)
2年生が1年生とペアになり、いっしょに学校の中を探検しました。
事前に書いて貼ってあった、教室紹介の文を読んであげて、学校の中をくまなく案内しました。
1年生も2年生も大変うれしそうに回っていました。
2年生は、優しく教えてあげることができました。
最後に、アサガオの種のプレゼントをあげました。
これからも1年生と2年生でたくさん交流をしていきたいです。
運動会の練習風景その1(5/8)
運動会の練習が始まりました。
この日は、初めてダンスの練習を体育館で行いました。
覚えるのが早くて感心しています!
ことばのひろば掲示(5/12)
4月~5月は2年生が担当です。
春の季語が入った俳句を作り、図書室前に掲示しました。
図工「すきなものなぁに」(5/8)
自分が好きなものをクレパスで描いて、廊下に掲示しました。
ジョベット先生の外国語授業(4/18)
昨年度に引き続き、ジョベット先生の楽しい外国語授業が始まりました。
今回は、自己紹介と色の英語を教わりました。
曲に乗っての自己紹介や、色の早当てをして盛り上がりました。
公開日:2023年11月29日 07:00:00
更新日:2023年11月29日 14:38:17
-
カテゴリ:4年
4年生 図画工作科の活動 -
「ビー玉コースター」
初めてのこぎりと金づちに挑戦しました。のこぎりを使って木材を切り、それらを金づちで釘を打って組み立て、ビー玉を転がして遊ぶコースをつくりました。
安全に気を付けながら楽しく取り組むことができました。公開日:2023年11月27日 16:00:00
更新日:2023年11月28日 07:17:34
-
カテゴリ:5年
5年生 図画工作科の活動 -
「コロがるくんの大冒険」
木版画で使った後の板と木材の柱を組み合わせて、ボールを転がして遊ぶゲームをつくっています。
ボールを止まらずに転がすためにはどのようなコースにすれば良いのか、何度も何度も試しながら工夫して、個性が光る楽しいコースができあがっていきます。
公開日:2023年11月27日 16:00:00
更新日:2023年11月28日 07:17:26
-
カテゴリ:6年
6年生 図画工作科の活動 -
「わたしの大切な風景」
扇橋小学校で過ごす時間も残り5ヶ月となった6年生。学校の中の、自分にとって大切だと感じる風景を選んで絵に表す題材です。
毎日学習に取り組む教室、友達とおしゃべりをした廊下、休み時間に遊んだスポーツ広場、それぞれの想いを込めて描いています。
公開日:2023年11月27日 16:00:00
更新日:2023年11月28日 07:17:14
-
カテゴリ:全校の活動
R5 全校の活動 -
学習発表会(11/10・11/11)
学習発表会では、各学年が、学習で取り組んできたことや調べたことを発表しました。緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。ご観覧いただきありがとうございました。
読書週間(10/23~27)
秋の読書週間を行い、おすすめの本を紹介しました。
道徳授業地区公開講座(10/14)
学校公開中に全学年・学級で道徳の授業を公開し、その後体育館にて公開講座を行いました。
前期終業式(10/6)
前期終業式を校庭で行いました。
校長先生のお話の後、みんなで校歌を歌いました。
秋晴れの青空に、こどもたちの歌声が響いていました。
こどもお楽しみ会(10/1)
120周年記念こどもお楽しみ会は大盛況でした。
この形で行えたのは実に4年振りです。
主催しご協力いただいたPTA・各町会・地域の皆様、そして来校し参加して下さった皆様、ありがとうございました!
夜は花火で盛り上がりました!
ウキウキフェスタ(9/13)
3年ぶりにウキウキフェスタ(縦割り班活動ごとの出し物)が行われました。
6年生を中心に先週から準備を進め、本番は、チームごとに、出し物の係をしながら、自分たちもゲームをして回りました。
21もの出し物それぞれが工夫されており、バラエティーに富んでいて、4時間目の振り返りでは、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。
こまつばし作品展覧会(9/9~10)
第20回こまつばし作品展覧会が小松橋区民会で開かれました。
本校からも、代表作品が多数展示されました。
夏休み(7/21~8/24)
4年生が育てているゴーヤがここまで伸びました。実もたくさんなっています。
6:30からのラジオ体操(五ケ町主催)にも、多くの子(大人も)が参加しています。
夏季水泳教室で気持ち良さそうに泳ぐこどもたち。
5年生が屋上で育てている稲です。
8/6の宇迦八幡こどもみこしには、町会に住む本校の児童も参加していました。
8/18(金)からは、後半のラジオ体操(PTA主催)を行いました。
ぐんぐん伸びる、ど根性ひまわり(7/21)
地域学校協働本部「びすけっと(び助っ人)」さんの呼びかけで植えたひまわりが、こんなに大きく育っています。
扇橋公園側にありますので、ぜひ見てください!
ウキウキ班活動(7/19)
ウキウキ班とは、1年生から6年生までの縦割り班です。
6年生が中心となって、毎回の活動を行っています。
この日は、各教室に分かれてゲームを行い、盛り上がっていました。
ユニセフ募金(7/10)
代表委員がユニセフ集会の後、登校時にユニセフ募金の呼びかけを行いました。
昨年までは教室で集めていましたが、久しぶりに玄関で募金箱に入れることができました。
七夕に願いを込めて(7/7)
短冊や星に願い事を書きました。みなさんの願い事が叶いますように。
こまつばしスポーツ大会(6/18)
こまつばし地区の小学校4校で、ボッチャの大会を行いました。いずれのゲームも大接戦でした。
本校は、6年男子チームが優勝しました。おめでとうございます。
6月避難訓練(木場公園への2次避難)(6/15)
火災を想定し、一度校庭に避難した後、木場公園まで歩き、多目的広場に避難しました。
実際は防災頭巾・ヘルメットをずっとかぶったまま避難しますが、訓練時は熱中症対策として体調を考えながら外してもよいと教えました。
読書週間(6/12~16)
読書週間にともない、親子読書の取り組みを行いました。
本が大好きな扇橋っ子のみなさん。ますますたくさんの本に触れてほしいです。
学校保健委員会(6/6)
本校スクールカウンセラーの天野先生を講師に迎え、
「となりのトトロを通して知る子どものこころ」をテーマに、講演していただきました。
「となりのトトロ」の場面や会話をたどりながら、
こどもの健やかな成長のために、親や教師がどのようにかかわればよいかを考えました。
学校公開中につき、参加いただいた皆様ありがとうございました。
ウキウキ班遊び(5/31)
今年度最初のウキウキ班遊びです。6年生が楽しいゲームを考えてくれました。
創立120周年記念運動会(5/18)
さわやかな青空の下、運動会が行われました。
120周年のお祝いも込めて、各学年の演技・応援・リレーが行われ、大変盛り上がりました。
ご参観いただいた皆様、会場設営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
応援練習(5/24)
4年ぶりの応援団復活!みんなで応援団のかけ声に合わせて手をたたいて、応援の練習をしました。
開会式練習(5/18)
1年生による初めの言葉、スローガンの練習、選手宣誓など、校庭で開会式の練習を行いました。
来週の運動会に向けて練習が続きます。
暑い日が続きますので、体調管理を丁寧に行っていきたいです。
体育朝会(4/28)
運動会が近いので、運動委員が見本を見せて、整列の仕方や前へならえ・回れ右などの練習をしました。
航空写真・全校集合写真・クラス写真撮影(4/27)
120周年の記念誌に載せる写真を撮影しました。
当日は、抜けるような青空で、しかも大変暑かったです。
色のついたビニールエプロンを広げて、上空から撮影しました。
校庭にどんな絵が完成したか、楽しみになさっていてください。
写真を撮り終え、飛行機に手を振るこどもたち。120周年の記念行事はこの後も続きます。
離任式(4/21)
3月に扇橋小学校を去られた先生方をお招きして離任式を行いました。
代表の児童が感謝の言葉を述べ、花束を渡しました。教室でもミートで式の様子を見ました。
式の後は、学年やクラス毎にお世話になった先生が回ってきてくれたので、こどもたちも喜んでいました。
今まで扇橋小を支えていただき、本当にありがとうございました。
1年生対面式(4/18)
校庭で対面式を行いました。
花のアーチをくぐって入場した1年生。2~6年生の児童が拍手で迎えました。
1年生は初めての朝会参加でしたが、並び方・話の聞き方も大変上手でした。
避難訓練(4/17)
今年度初めての避難訓練は、地震を想定して行いました。
教わっていた通りに、咄嗟に「ダンゴムシのポーズ」「サルのポーズ」をとっていました。
進級したことで教室の場所が変わりましたが、スムーズに避難することができました。
令和5年度 入学式・始業式(4/6)
新しく4クラス124名の1年生を迎え、令和5年度がスタートしました。(全校で21クラス635名)
始業式では、校長先生のお話、転入生の紹介、ドキドキの担任発表がありました。
短い春休みでしたが、1つ学年が進級したことで、キリリと引き締まって頼もしく感じました。
その後の入学式では、緊張しながらも笑顔の新1年生の姿が見られました。これからの学校生活、楽しみにしてください。
ご入学・進級おめでとうございます!
公開日:2023年11月14日 12:00:00
更新日:2023年11月19日 08:39:10
-
カテゴリ:6年
R5 6年生の活動 -
■11月10日(金) 学習発表会 児童鑑賞日
6年生は学習発表会で、今年で120周年を迎えた扇橋小学校の今までの歩みについて一人ひとりが堂々と
発表しました。また、120周年をお祝いして作った歌「幸せの空」や二部合唱に挑戦した「地球星歌」を
歌いました。「幸せの空」のサビの部分では振付もあり、鑑賞していた下級生も一緒になった踊ってくれて
とても盛り上がりましてた。
■10月25日(水) 連合運動会
夢の島競技場に江東区内の小学校が集まって、連合運動会が開催されました。
扇橋小学校は午後の部の参加となりました。
良い記録が出せるよう他校のこどもたちとも励まし合いながら競技に臨んでいる姿が印象的でした。
最後は選抜リレーで大いに盛り上がりました。
■9月29日(金) 社会科見学
松戸市立博物館と国会議事堂(参議院)へ行きました。
博物館では、縄文時代から続く竪穴住居や、古墳時代の棺、昭和時代の団地の様子など、精密に復元された展示に驚いていました。
お昼は博物館に隣接された公園で食べました。
国会議事堂では、法案成立までの流れを疑似体験できるプログラムに参加し、委員会や国会での投票の様子を詳しく知ることができました。
建築から100年以上が経つ歴史的建造物としての価値を五感を働かせて感じ取っているようでした。
■8月29日(火) 水泳記録会
気温が高かったため、当初の予定を変更して三部制にして実施しました。
普段お世話になっている先生や多くの友達からの声援に励まされて、頑張る姿が見られました。
■7月6日(木) 心の鑑賞教室・昭和館
6年生は「こころの鑑賞教室」に行ってきました。劇団四季による「ジョン万次郎の夢」というお芝居を観ました。
実在した日本人の一生がダイナミックに演じられ、楽しく鑑賞することができました。
その後、昭和館に移動し、戦前から戦後の昭和の暮らしについて理解を深める時間となりました。
■6月19日(月)~21日(水) 日光移動教室
1日目。ひっかき刀を使って、伝統の日光彫りを体験しました。曲線が難しかったです。
ガイドさんと東照宮を巡りました。陽明門の彫刻のすばらしさと多さに目をうばわれました。
2日目。大迫力の華厳の滝です。1秒で3トンの水が落ちるそうです。
湯元の源泉で銅片を使った実験をしました。硫黄で銅の色が変化しびっくりしました。
グループ活動で戦場ヶ原のハイキング。事前に学んだ鳥やセミの声もよく聞こえてきました。
キャンプファイヤーで盛り上がりました。歌って踊ってゲームをして、思い出の1ページとなりました。
3日目。お土産を購入。たくさんあって選ぶのが大変でした。おつりなしで買えた人もいました。
笠間焼きを体験しました。カップ、お皿、置物、色や形も違うので、一人一人個性的な作品ができそうです。
準備から見送り・お迎えまで、ありがとうございました。
■5月27日(土) 運動会
無事に運動会が終わりました。
6年生は自分の種目だけでなく、係活動としても運動会を支えたり盛り上げたりするなど、
とても頼もしい姿が見られました。
小学校生活最後の運動会をやり切った表情が誇らしいです。
■4月19日(金) 離任式
離任式がありました。
3月末で扇橋を去られた先生方に感謝を伝えることができました。
6年生は代表児童が入来先生に花束とメッセージを渡しました。
「謝恩会の時にみなさんがどれだけ成長したか楽しみにしています。」という言葉をいただき、
6年生としてたくさんのことにチャレンジしていこうと決意したこどもたちも多かったと思います。
新年度が始まり1週間が経ちました。
朝早く登校して1年生のお手伝いを続けています。
1年生も少しずつ学校に慣れてきたようで、6年生が優しく隣で見守っている様子が多く見られました。
他にも、旗上げ当番やあいさつ当番など、さまざまなお仕事に取り組んでくれています。
公開日:2023年11月10日 12:00:00
更新日:2023年11月10日 17:05:42
-
カテゴリ:1年
R5 1年生の活動 -
今日は1・2年生合同の生活科見学でした。
今日のめあては「グループのみんなと、仲良く行動しよう」でしたが、子供たちは2年生のお兄さんお姉さんとすぐに打ち解け、仲良く遊ぶことができました。
これを機に、学校の中でも、様々な学年の友達と仲良くしてほしいと思います。
帰る頃にはヘトヘトになるくらい、子供たちは全力で楽しみました。
公開日:2023年10月23日 12:00:00
更新日:2023年10月23日 16:18:09