カテゴリ:全校の活動
R5 全校の活動

学習発表会(11/10・11/11)

学習発表会では、各学年が、学習で取り組んできたことや調べたことを発表しました。緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。ご観覧いただきありがとうございました。

 

読書週間(10/23~27)

秋の読書週間を行い、おすすめの本を紹介しました。

 

道徳授業地区公開講座(10/14)

学校公開中に全学年・学級で道徳の授業を公開し、その後体育館にて公開講座を行いました。

 

前期終業式(10/6)

前期終業式を校庭で行いました。

校長先生のお話の後、みんなで校歌を歌いました。

秋晴れの青空に、こどもたちの歌声が響いていました。

 

こどもお楽しみ会(10/1)

120周年記念こどもお楽しみ会は大盛況でした。

この形で行えたのは実に4年振りです。

主催しご協力いただいたPTA・各町会・地域の皆様、そして来校し参加して下さった皆様、ありがとうございました!

夜は花火で盛り上がりました!

 

ウキウキフェスタ(9/13)

3年ぶりにウキウキフェスタ(縦割り班活動ごとの出し物)が行われました。

6年生を中心に先週から準備を進め、本番は、チームごとに、出し物の係をしながら、自分たちもゲームをして回りました。

21もの出し物それぞれが工夫されており、バラエティーに富んでいて、4時間目の振り返りでは、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。

 

こまつばし作品展覧会(9/9~10)

第20回こまつばし作品展覧会が小松橋区民会で開かれました。

本校からも、代表作品が多数展示されました。

 

夏休み(7/21~8/24)

4年生が育てているゴーヤがここまで伸びました。実もたくさんなっています。

6:30からのラジオ体操(五ケ町主催)にも、多くの子(大人も)が参加しています。

夏季水泳教室で気持ち良さそうに泳ぐこどもたち。

5年生が屋上で育てている稲です。

8/6の宇迦八幡こどもみこしには、町会に住む本校の児童も参加していました。

8/18(金)からは、後半のラジオ体操(PTA主催)を行いました。

 

ぐんぐん伸びる、ど根性ひまわり(7/21)

地域学校協働本部「びすけっと(び助っ人)」さんの呼びかけで植えたひまわりが、こんなに大きく育っています。

扇橋公園側にありますので、ぜひ見てください!

 

ウキウキ班活動(7/19)

ウキウキ班とは、1年生から6年生までの縦割り班です。

6年生が中心となって、毎回の活動を行っています。

この日は、各教室に分かれてゲームを行い、盛り上がっていました。

 

ユニセフ募金(7/10)

代表委員がユニセフ集会の後、登校時にユニセフ募金の呼びかけを行いました。

昨年までは教室で集めていましたが、久しぶりに玄関で募金箱に入れることができました。

 

七夕に願いを込めて(7/7)

短冊や星に願い事を書きました。みなさんの願い事が叶いますように。

 

こまつばしスポーツ大会(6/18)

こまつばし地区の小学校4校で、ボッチャの大会を行いました。いずれのゲームも大接戦でした。

本校は、6年男子チームが優勝しました。おめでとうございます。

 

6月避難訓練(木場公園への2次避難)(6/15)

火災を想定し、一度校庭に避難した後、木場公園まで歩き、多目的広場に避難しました。

実際は防災頭巾・ヘルメットをずっとかぶったまま避難しますが、訓練時は熱中症対策として体調を考えながら外してもよいと教えました。

 

読書週間(6/12~16)

読書週間にともない、親子読書の取り組みを行いました。

本が大好きな扇橋っ子のみなさん。ますますたくさんの本に触れてほしいです。

 

学校保健委員会(6/6)

本校スクールカウンセラーの天野先生を講師に迎え、

「となりのトトロを通して知る子どものこころ」をテーマに、講演していただきました。

「となりのトトロ」の場面や会話をたどりながら、

こどもの健やかな成長のために、親や教師がどのようにかかわればよいかを考えました。

学校公開中につき、参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

ウキウキ班遊び(5/31)

今年度最初のウキウキ班遊びです。6年生が楽しいゲームを考えてくれました。

 

創立120周年記念運動会(5/18)

さわやかな青空の下、運動会が行われました。

120周年のお祝いも込めて、各学年の演技・応援・リレーが行われ、大変盛り上がりました。

ご参観いただいた皆様、会場設営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

応援練習(5/24)

4年ぶりの応援団復活!みんなで応援団のかけ声に合わせて手をたたいて、応援の練習をしました。

 

開会式練習(5/18)

1年生による初めの言葉、スローガンの練習、選手宣誓など、校庭で開会式の練習を行いました。

来週の運動会に向けて練習が続きます。

暑い日が続きますので、体調管理を丁寧に行っていきたいです。

 

体育朝会(4/28)

運動会が近いので、運動委員が見本を見せて、整列の仕方や前へならえ・回れ右などの練習をしました。

 

航空写真・全校集合写真・クラス写真撮影(4/27)

120周年の記念誌に載せる写真を撮影しました。

当日は、抜けるような青空で、しかも大変暑かったです。

色のついたビニールエプロンを広げて、上空から撮影しました。

校庭にどんな絵が完成したか、楽しみになさっていてください。

写真を撮り終え、飛行機に手を振るこどもたち。120周年の記念行事はこの後も続きます。

 

離任式(4/21)

3月に扇橋小学校を去られた先生方をお招きして離任式を行いました。

代表の児童が感謝の言葉を述べ、花束を渡しました。教室でもミートで式の様子を見ました。

式の後は、学年やクラス毎にお世話になった先生が回ってきてくれたので、こどもたちも喜んでいました。

今まで扇橋小を支えていただき、本当にありがとうございました。

 

1年生対面式(4/18)

校庭で対面式を行いました。

花のアーチをくぐって入場した1年生。2~6年生の児童が拍手で迎えました。

1年生は初めての朝会参加でしたが、並び方・話の聞き方も大変上手でした。

 

避難訓練(4/17)

今年度初めての避難訓練は、地震を想定して行いました。

教わっていた通りに、咄嗟に「ダンゴムシのポーズ」「サルのポーズ」をとっていました。

進級したことで教室の場所が変わりましたが、スムーズに避難することができました。

 

令和5年度 入学式・始業式(4/6)

新しく4クラス124名の1年生を迎え、令和5年度がスタートしました。(全校で21クラス635名)

始業式では、校長先生のお話、転入生の紹介、ドキドキの担任発表がありました。

短い春休みでしたが、1つ学年が進級したことで、キリリと引き締まって頼もしく感じました。

その後の入学式では、緊張しながらも笑顔の新1年生の姿が見られました。これからの学校生活、楽しみにしてください。

ご入学・進級おめでとうございます!

 

公開日:2023年11月14日 12:00:00
更新日:2023年11月19日 08:39:10