カテゴリ:2年
R5 2年生の活動

おめでとう集会(11/22)

体育館で、動くハピとスカイ・巨大バースデーケーキのお披露目があり、くす玉をわって、クラスごとに記念撮影をしました。

5時間目は校庭で、「新時代」のダンスを踊り、「しあわせの空」の歌を歌い、シャボン玉を飛ばして120周年をお祝いしました。

 

1・2年生活科見学(10/19)

木場公園に生活科見学に行ってきました。

1・2年生のグループで考えた遊びをしたり、生き物の観察をしたり、楽しい時間を過ごしました。

 

公園清掃(10/11など)

扇橋小では、学級ごとに扇橋公園を掃除する日を決めています。

たばこの吸い殻や空き缶、お菓子の袋などたくさんのゴミをとりました。

よく遊ぶ公園を自分たちの手で掃除することで、これからもきれいに公園を使う気持ちを育てたいです。

 

図工「すけるんたんじょう」(9/29)

図工の工作で、クリアファイルを切ってつなげて、楽しい生き物を作りました!

 

ジョベット先生の外国語授業(9/19)

今回は、食べ物やスポーツの英語を教わりました。

楽しいゲームで盛り上がりました。

 

ブックさん読み聞かせ(9/20)

今回もすてきな本を読んでくださいました。ありがとうございました。

 

夏休み作品展(8/28~8/31)

夏休みが終わり、また学校が始まりました。元気な顔が見られてうれしいです。

夏休み作品展は、工夫された力作が並んでいました。ご参観いただきありがとうございました。

 

夏季水泳教室(7/26)

真夏の青空の下、気持ち良さそうに泳ぐこどもたちの姿が見られました。

 

1年生と水あそび(7/18)

空にはリング状の虹が!

1年生との交流の一環として、生活科で水あそびを行いました。

快晴の夏空の下、気持ちよさそうに水をかけ合っていました。

楽しそうに水をかけ合うこどもたちの姿を見ると、「夏が来た!」と実感します。

 

ブックさん読み聞かせ(7/12)

朝の読み聞かせは、PTAボランティアの方が、すてきな本を選んで読んでくださいます。

 

お話会(7/10)

1年生の時に引き続き、ゲストティーチャーの方にお話会をしていただきました。

手遊びや朗読、パネルシアターなどでお話の世界に引き込まれていました。

 

図工「ふしぎないきものあらわれた」(6/29)

白いクレパスで絵を描いてから絵の具をぬり、絵の具がはじく様子を楽しみました。

ふしぎないきものがたくさん現れました。絵の具の使い方にも慣れてきています。

 

俳句教室(6/27)

講師の先生に、俳句の作り方を教わりました。

夏の季語を入れて、五七五のリズムで俳句を作り、発表しました。

江東区は、俳句教育に力を入れています。

夏休みの宿題にも俳句作りが出ますので、楽しみにしていてください。

 

ブックさん読み聞かせ(6/21)

保護者の方による本の読み聞かせです。

いつもすてきな本を読んでくださいます。

 

ヤゴがトンボに!(6/13~)

ヤゴの抜け殻

立派なギンヤンマ

ノシメトンボやアキアカネもいました。

救出したばかりのヤゴが、次々にトンボになっています。

あまり間近でみたことがないギンヤンマに子どもたちも見入っていました。

窓から逃がしても、名残惜しそうにずっとネットにとまっていました。

 

ヤゴ救出大作戦(6/12)

楽しみにしていたヤゴとりでしたが、雨が止まずに行えず、大変残念でした…。

翌日がプール清掃だったので、放課後、教員がすべてのヤゴをすくい出しました。

今年は、ギンヤンマのヤゴが100匹以上、アキアカネのヤゴが30匹以上すくい出せました。

去年、プール終了後、トンボの産卵のためによしずを入れておきました。

ヤゴがたくさん泳いでいるので、踏みつぶしてしまわないようゆっくり歩いてすくっていきます。

ギンヤンマのヤゴがたくさん!去年は1匹もとれませんでした。

アキアカネのヤゴです。少なかったのは、もしかしたら、ギンヤンマに食べられてしまったからかもしれません。

救い出した(すくい出した)ヤゴは、各クラスでトンボになるまで大切に育てます。

 

セーフティ教室(6/7)

深川警察署の方を講師に招き、セーフティ教室を行いました。

「いかのおすし」を合い言葉にロールプレイを行い、不審者から身を守る方法を学びました。

 

1・2年交通安全教室(6/5)

1・2年生が交通安全教室を行いました。

警察の方の説明を聞いてから、1・2年生がペアになり、実際に学校周辺の歩道を歩いてきました。

交差点では、手をあげて右左右を確認して渡ることができました。

 

運動会本番!(5/27)

緊張しながらも、今までの練習の成果を出し切りました。

最初から最後まで、一生懸命に踊るこどもたちに感激しました。

他学年の演技も素晴らしかったです。応援いただきありがとうございました!

 

運動会の練習風景その2(5/19)

運動会まであと1週間となりました。練習にも熱が入っています。

この日は、ダンスの通し練習と、フィナーレの扇のポーズを覚えました。

5/27(土)の運動会、どうぞお楽しみに!

 

ミニトマトの苗植え(5/17)

2年生は生活科で、ミニトマトを育てて観察をします。

屋上で、苗を植木鉢に植えました。苗の葉っぱも、すでにミニトマトのにおいです。

きちんと水やりをして、ミニトマトをたくさん収穫したいです。

 

そら豆のさやむき(5/11)

給食の献立「ゆでそら豆」の空豆を全校児童分、2年生がむきました。

「そらまめくんのベッド」のようにさやの中がふわふわでした。

自分たちがむいた空豆は、とてもおいしく感じました。

 

学校探検(5/8)

2年生が1年生とペアになり、いっしょに学校の中を探検しました。

事前に書いて貼ってあった、教室紹介の文を読んであげて、学校の中をくまなく案内しました。

1年生も2年生も大変うれしそうに回っていました。

2年生は、優しく教えてあげることができました。

最後に、アサガオの種のプレゼントをあげました。

これからも1年生と2年生でたくさん交流をしていきたいです。

 

運動会の練習風景その1(5/8)

運動会の練習が始まりました。

この日は、初めてダンスの練習を体育館で行いました。

覚えるのが早くて感心しています!

 

ことばのひろば掲示(5/12)

4月~5月は2年生が担当です。

春の季語が入った俳句を作り、図書室前に掲示しました。

 

図工「すきなものなぁに」(5/8)

自分が好きなものをクレパスで描いて、廊下に掲示しました。

 

ジョベット先生の外国語授業(4/18)

昨年度に引き続き、ジョベット先生の楽しい外国語授業が始まりました。

今回は、自己紹介と色の英語を教わりました。

曲に乗っての自己紹介や、色の早当てをして盛り上がりました。

 

公開日:2023年11月29日 07:00:00
更新日:2023年11月29日 14:38:17