【タイトル】

R7 3年生の活動

【本文】

理科「風やゴムのはたらき」(7/8) 車のキットを使い、ゴムを引っぱる強さによって進む距離が変わるか実験を行いました。   水泳の授業(7/3) プール開きの後、3年の水泳授業が始まりました。 太陽の下で水しぶきをあげながら、気持ちよさそうに水慣れをし、 自分のめあてにしたがって泳力を高めていました。 プール納め集会では、3年生が代表として立派に言葉を述べました。   セーフティ教室(6/24) 3年生は「万引き防止」がテーマでした。 ビデオを見て、なぜ万引きをしたらいけないのか、万引きを見つけた時にどうすればよいのか学びました。   長さの学習(6/16) 算数の長さの学習で、巻き尺を使って校庭にあるものの長さを測りました。 暑い中、友達と協力しながら巻き尺でしか測れないものを測っていました。   お話会(6/11) 本校では1~3年生を対象にお話会を行っています。 手遊びや読み聞かせ、パネルシアターでこどもたちはお話の世界に引き込まれていました。   自転車安全教室(6/10) 深川警察署の方から、安全な自転車の乗り方について教わりました。 ビデオを見てから、自転車の交通規則について学びました。   初めての習字(6/9) 3年生から毛筆の学習が始まりました。 この日は、筆を立ててていねいに線をなぞる学習をしました。 この後、画数の少ない漢字から書き始めます。   ヤゴからトンボに(6/6) プールでとったヤゴが、立派なギンヤンマに続々と羽化しています。   運動会(6/1) 日曜日に延期となった運動会でしたが、天候に恵まれ、青空の下でこどもたちが振るカラーバトンが輝いていました。 練習の成果を生かし、徒競走・表現・リレー・つな引きと、すべての演技・競技をやり遂げました。 ご声援ありがとうございました。   運動会リハーサル(5/29) リハーサルは、校庭でいろいろな学年の演技をじっくりと見ることができました。自分たちの演技も見てもらいました。 3年生のダンスは隊形移動が多いのですが、本番前最後のダンス、上手に踊ることができました。   ヤゴ救出大作戦(5/21) プール清掃の前に、プールにいるヤゴをみんなですくい出しました。 ギンヤンマ・アキアカネ・ウスバキトンボのヤゴがたくさんとれました。 家庭に持ち帰って育てたり、教室で育てたりして、一匹でも多く羽化させたいです。   ブックさん読み聞かせ(5/14) 扇橋小では、1~3年生まで、保護者の方がボランティアで本の読み聞かせをしてくださいます。 この日もこどもたちは、本の世界に引き込まれていました。   運動会の練習が始まりました!(5/7) GWが終わり、運動会の練習が本格的に始まりました。この日は体育館で動画を見ながら「群青」のダンスを覚えました。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。